▼動画で視聴する▼
▼テキストで受講する▼
就活や進路選択をはじめ、生きていたら人生の一大イベントにぶち当たりますよね。
その時に、
「自分がどうしたいのかがよくわからない」
「どれが自分にとって正しい選択肢かわからなくて迷って決断できない」
ということもあるんじゃないでしょうか。
一度っきりの人生なので、後悔のない人生をおくりたいですよね?
でも、周りの声に流されてしまうことってありませんか?
実は、ぼくもそうでした。
「なんとなく」で公務員になって14年働きましたが、今はフリーランスとして活動しています。
大半の公務員は辞めないので、「なんで14年も働いていたのに辞めようと思ったんですか???」と聞かれたり「よく決断できましたね!」と言われます。
ありがたい話で、こういった経緯や想いについて質問してもらうことが多いです。
でも、もともとそんなに意思が強いタイプでもなかったし、自分の想いを伝えることができなかったし、周りを常に気にして生きていました。
でもキッカケさえあれば、自己決定力を高めて後悔のない人生をおくることはできるようになります。
今回は自己紹介を兼ねて、この超重要な自己決定力の必要性に気づくまでのお話をシェアしていきます。
テレビや学校では学ぶ機会がないことです。
後悔のない選択をしていきたい人は、損したくないように見逃さないようにしてくださいね。
周りの目を気にしてばかりいた学生時代
ぼくは奈良の田舎で生まれて育ちました。
田舎だったのでおばあちゃんとか両親は、ご近所さんからどう思われるかをすごく気にしてました。
でも幼稚園の頃のぼくははしゃいだり大声を出すのが好きなタイプでした。
「ひとりででできるもん!」
「自分で決めたい!やりたい!」が口癖の子どもでした。
でも、おばあちゃんや両親は、
「ちゃんとせんな笑われるぞ!」
「バカにされたらアカン」
「言うこと聞かなアカン」
が口癖でした。
そういうことを言われて育つ環境だったこともあり、小学校に入った頃には、、、
「こんなことしたら嫌われるかな」
「笑われるかな」
と周りを気にするようになっていましたし、自分の想いを伝えることがすごく苦手でした。
どのぐらい苦手だったかっていうと・・・
小学6年生の時の作文の時間があったんですけど、先生から当てられても緊張で作文が読めないレベルでした。
ぼくが作文を読まないんで、クラスメイトが「クスクス」って笑うんですね。
それで立ったまま泣いちゃうみたいな感じでした。
でも、中学からは友達のゆうきくんが「バンドやろうや!」って言ってくれて、ベースを弾く日々に 変わります。
言葉で想いを伝えたりするのが苦手なぼくでも演奏でコミュニケーションを取れるから居場所がありました。
時代はビジュアル系全盛期、X、LUNA SEA、L’Arc~en~Cielが流行っていて、高校は軽音楽部に入ってたしライブハウスでライブしたりしました。
でも、高校2年生くらいになったら、「将来どうするんだ?」って言われるようになるでしょ?
それで「ミュージシャンになりたいなぁ」とかも思ってたんですけど、「それで飯が食えるんか???」って親とか先生って言いますよね。「現実を見ろ」とかね?
メンバーも同じように就職だとか大学進学でバラバラなっちゃったんです。かといって東京に行ってメンバーを見つけてバンド をするみたいな自信もない。
だから自分も
「とりあえず大学に受かってから考えよう」
と思って勉強し始めます。
でも、それまでほぼ勉強しなかったんでほとんどの教科が赤点スレスレ。軽音楽部だったんで赤点をとると部活ができないから赤点はなんとか回避してたけどスレスレの成績でした。
そんな成績だから大学受験は、現役受験で全部落ちて、一浪して予備校に1年通って勉強してもまた全部落ちました。
それで「これからどうしよう・・・」ってなった時に、一緒に予備校に通っていたタケが話しかけてきました。タケは教師を目指していたモヒカン頭の子だったんですけど、タケも受験全敗だったんです。
そのタケが「公務員になるために勉強するわ!公務員試験対策の専門学校があるんやけどお前も行かへん?」と言ってきました。
当時のぼくは、世の中にどんな仕事があるのかわかってなかったんですけど、公務員はなんかイメージできたんですよ。ハンコをぽんぽん押してる、市民課とか税務課のイメージですね。
ちょうどその頃に、家族会議が開かれました。
親から「何に興味あるねん?」って聞かれたので、「美容師か公務員」って答えたら「美容師は難しいやろ 、公務員は堅いしええな」と応援してもらえたんですね。
でも、自分は勉強が苦手だし受験に失敗した自分が公務員試験に受かるのかなぁって思っていて、、、とにかく自信がなかった。「どうせまた無理じゃないかな」って思ってました。